出典:国土地理院

原史時代

『日本書紀』の記述を基に編纂された長暦である『日本長暦』に基づくものであり、考古学的知見に基づくものではない。第2代綏靖天皇から第9代開化天皇までは欠史八代と呼ばれ、神武天皇と共に実在性が低いとされる。いずれの天皇・摂政も譲位はしておらず、すべて崩御(死亡)によって在位が終了したとされる。


皇紀1年神武天皇1年辛酉西暦-660年

第1代

神武天皇じんむてんのう

生誕紀元前71111
即位神武天皇111
崩御神武天皇76311
享年127
陵所畝傍山東北陵
備考
皇紀76年神武天皇76年庚辰西暦-585年

皇紀77年空位丁丑西暦-584年

空位

備考手研耳命の反逆による空位
皇紀79年空位己卯西暦-582年

皇紀80年綏靖天皇1年庚辰西暦-581年

第2代

綏靖天皇すいぜいてんのう

生誕神武天皇29--
即位綏靖天皇118
崩御綏靖天皇33510
享年84
陵所桃花鳥田丘上陵
備考欠史八代の1人。
皇紀112年綏靖天皇33年壬子西暦-549年

皇紀113年安寧天皇1年癸丑西暦-548年

第3代

綏靖天皇あんねいてんのう

生誕綏靖天皇5--
即位綏靖天皇33715
崩御安寧天皇38126
享年67
陵所畝傍山西南御陰井上陵
備考欠史八代の1人。
皇紀150年安寧天皇38年庚寅西暦-511年

皇紀151年懿徳天皇1年辛卯西暦-510年

第4代

懿徳天皇いとくてんのう

生誕綏靖天皇29--
即位懿徳天皇124
崩御懿徳天皇3498
享年77
陵所畝傍山南繊沙渓上陵
備考欠史八代の一人。
皇紀184年懿徳天皇34年甲子西暦-477年

皇紀185年空位乙丑西暦-476年

空位

備考事詳不明
皇紀185年空位乙丑西暦-476年

皇紀186年孝昭天皇1年丙寅西暦-475年

第5代

孝昭天皇こうしょうてんのう

生誕懿徳天皇5--
即位孝昭天皇119
崩御孝昭天皇8385
享年114
陵所掖上博多山上陵
備考欠史八代の一人。
皇紀268年孝昭天皇83年戊子西暦-393年

皇紀269年孝安天皇1年己丑西暦-392年

第6代

孝安天皇こうあんてんのう

生誕孝昭天皇49--
即位孝安天皇117
崩御孝安天皇10219
享年137
陵所玉手丘上陵
備考欠史八代の一人。
皇紀370年孝安天皇102年庚午西暦-291年

皇紀371年孝霊天皇1年辛未西暦-290年

第7代

孝霊天皇こうれいてんのう

生誕孝安天皇51--
即位孝霊天皇112
崩御孝霊天皇7628
享年128
陵所片丘馬坂陵
備考欠史八代の一人。
皇紀446年孝霊天皇76年丙戌西暦-215年

皇紀447年孝元天皇1年丁亥西暦-214年

第8代

孝元天皇こうげんてんのう

生誕孝霊天皇18--
即位孝元天皇1114
崩御孝元天皇5792
享年116
陵所剣池嶋上陵
備考欠史八代の一人。
皇紀503年孝元天皇57年癸未西暦-158年

皇紀504年開化天皇1年甲申西暦-157年

第9代

開化天皇かいかてんのう

生誕孝元天皇7--
即位孝元天皇571112
崩御開化天皇6049
享年111
陵所春日率川坂上陵
備考欠史八代の一人。
皇紀563年開化天皇60年癸未西暦-98年

古墳時代

第10代崇神天皇、第11代垂仁天皇、第12代景行天皇は纒向遺跡付近に都したと伝えられ、実在したならば3世紀後半から4世紀半ばと推定されるが、定かではない。また『日本書紀』が記す神功皇后・第15代応神天皇の時代の歴代百済王の年代は『三国史記』が記す年代(4世紀後半~5世紀初頭)より120年遡ることが知られており、応神天皇から第21代雄略天皇までは『宋書』の倭の五王(5世紀)に比定する説がある。特に倭王武に比定される雄略天皇は上記鉄剣銘文のワカタケル大王にも比定され、5世紀後半に実在したことはほぼ確実とされる。


皇紀564年崇神天皇1年甲申西暦-97年

第10代

崇神天皇すじんてんのう

生誕開化天皇9--
即位崇神天皇1113
崩御崇神天皇68125
享年119
陵所山邊道勾岡上陵
備考実在した可能性のある最初の天皇とする説。
生誕年は開化天皇10年という説あり。
皇紀631年崇神天皇68年辛卯西暦-30年

皇紀632年垂仁天皇1年壬辰西暦-29年

第11代

垂仁天皇すいにんてんのう

生誕崇神天皇2911
即位垂仁天皇112
崩御垂仁天皇9971
享年139
陵所菅原伏見東陵
備考
皇紀730年垂仁天皇99年庚午西暦70年

皇紀731年景行天皇1年辛未西暦71年

第12代

景行天皇けいこうてんのう

生誕垂仁天皇17--
即位景行天皇1711
崩御景行天皇60117
享年143
陵所山辺道上陵
備考
皇紀790年景行天皇60年庚午西暦130年

皇紀791年成務天皇1年辛未西暦131年

第13代

成務天皇せいむてんのう

生誕景行天皇14--
即位成務天皇115
崩御成務天皇60611
享年107
陵所狭城盾列池後陵
備考
皇紀850年成務天皇60年庚午西暦190年

皇紀851年空位辛未西暦191年

空位

備考事詳不明
皇紀851年空位辛未西暦191年

皇紀852年仲哀天皇1年壬申西暦192年

第14代

仲哀天皇ちゅうあいてんのう

生誕成務天皇18?--
即位仲哀天皇1111
崩御仲哀天皇926
享年53
陵所恵我長野西陵
備考実在性は低いと見られる。
皇紀860年仲哀天皇9年庚辰西暦200年

皇紀861年神功皇后1年辛巳西暦201年

摂政

神功皇后じんぐうこうごう

生誕成務天皇40--
即位神功皇后1100
崩御神功皇后69417
享年100
陵所狹城盾列池上陵
備考仲哀天皇崩御から応神天皇即位まで初めての摂政として約70年間君臨した。
皇紀929年神功皇后69年己丑西暦269年

皇紀930年応神天皇1年庚寅西暦270年

第15代

応神天皇おうじんてんのう

生誕仲哀天皇91214
即位応神天皇111
崩御応神天皇41215
享年111
陵所明宮(一説に大隅宮)
備考後世に於いて八幡神として崇められる。
皇紀970年応神天皇41年庚午西暦310年

皇紀971年空位辛未西暦311年

空位

備考菟道稚郎子と大鷦鷯尊(仁徳天皇)の譲り合いによる空位。
皇紀972年空位壬申西暦312年

皇紀973年仁徳天皇1年癸酉西暦313年

第16代

仁徳天皇にんとくてんのう

生誕神功皇后57--
即位仁徳天皇113
崩御仁徳天皇87116
享年110
陵所百舌鳥耳原中陵
備考
皇紀1059年仁徳天皇87年己亥西暦399年

皇紀1060年履中天皇1年庚子西暦400年

第17代

履中天皇りちゅうてんのう

生誕仁徳天皇24?--
即位履中天皇121
崩御履中天皇6315
享年70
陵所百舌鳥耳原南陵
備考
皇紀1065年履中天皇6年乙巳西暦405年

皇紀1066年反正天皇1年丙午西暦406年

第18代

反正天皇はんぜいてんのう

生誕仁徳天皇39--
即位反正天皇112
崩御反正天皇5123
享年75
陵所百舌鳥耳原北陵
備考
皇紀1070年反正天皇5年庚戌西暦410年

皇紀1071年空位辛亥西暦411年

空位

備考雄朝津間稚子宿禰尊(允恭天皇)の固辞による空位。
皇紀1071年空位辛亥西暦411年

皇紀1072年允恭天皇1年壬子西暦412年

第19代

允恭天皇いんぎょうてんのう

生誕仁徳天皇64?--
即位允恭天皇1120
崩御允恭天皇42114
享年78
陵所恵我長野北陵
備考
皇紀1113年允恭天皇42年癸巳西暦453年

皇紀1114年安康天皇1年甲午西暦454年

第20代

安康天皇あんこうてんのう

生誕履中天皇2?--
即位允恭天皇421214
崩御安康天皇389
享年56
陵所菅原伏見西陵
備考皇后と大草香皇子の子である眉輪王に暗殺された。
皇紀1116年安康天皇3年丙申西暦456年

皇紀1117年雄略天皇1年丁酉西暦457年

第21代

雄略天皇ゆうりゃくてんのう

生誕允恭天皇712-
即位安康天皇31113
崩御雄略天皇2387
享年62
陵所丹比高鷲原陵
備考考古学的に実在がほぼ確定している最初の天皇。
皇紀1139年雄略天皇23年己未西暦479年

皇紀1140年清寧天皇1年庚申西暦480年

第22代

清寧天皇せいねいてんのう

生誕允恭天皇33?--
即位清寧天皇1115
崩御清寧天皇5116
享年41
陵所河内坂門原陵
備考
皇紀1144年清寧天皇5年甲子西暦484年

皇紀1145年顕宗天皇1年乙丑西暦485年

第23代

顕宗天皇けんぞうてんのう

生誕允恭天皇39--
即位顕宗天皇111
崩御顕宗天皇3425
享年38
陵所傍丘磐坏丘南陵
備考
皇紀1147年顕宗天皇3年丁卯西暦487年

皇紀1148年仁賢天皇1年戊辰西暦488年

第24代

仁賢天皇にんけんてんのう

生誕允恭天皇38--
即位仁賢天皇115
崩御仁賢天皇1188
享年50
陵所埴生坂本陵
備考
皇紀1158年仁賢天皇11年戊寅西暦498年

皇紀1159年武烈天皇1年己卯西暦499年

第25代

武烈天皇ぶれつてんのう

生誕仁賢天皇2--
即位仁賢天皇11120
崩御武烈天皇8128
享年18
陵所傍丘磐坏丘北陵
備考暴君と伝わるが、信憑性を含めて実在性は怪しい。在位についても実態は明らかでない。
皇紀1166年武烈天皇8年丙戌西暦506年

皇紀1167年継体天皇1年丁亥西暦507年

第26代

継体天皇けいたいてんのう

生誕允恭天皇39--
即位継体天皇124
崩御継体天皇2527
享年82
陵所三島藍野陵
備考崩御を西暦534年とする説アリ。
皇紀1191年継体天皇25年辛亥西暦531年

皇紀1192年安閑天皇1年壬子西暦532年

第27代

安閑天皇あんかんてんのう

生誕雄略天皇10?--
即位継体天皇2527
崩御安閑天皇21217
享年70
陵所古市高屋丘陵
備考即位は西暦534年とする説アリ。
皇紀1196年安閑天皇4年丙辰西暦536年

皇紀1196年宣化天皇1年丙辰西暦536年

第28代

宣化天皇せんかてんのう

生誕雄略天皇11?--
即位宣化天皇1120
崩御宣化天皇4210
享年73
陵所身狭桃花鳥坂上陵
備考
皇紀1199年宣化天皇4年己未西暦539年

皇紀1199年欽明天皇1年己未西暦539年

第29代

欽明天皇きんめいてんのう

生誕継体天皇3--
即位宣化天皇4125
崩御欽明天皇32415
享年63
陵所檜隈坂合陵?
備考
皇紀1231年欽明天皇32年辛卯西暦571年

皇紀1232年敏達天皇1年壬辰西暦572年

第30代

敏達天皇びだつてんのう

生誕宣化天皇3?--
即位敏達天皇143
崩御敏達天皇14815
享年48
陵所河内磯長中尾陵
備考生没年が不確定。
皇紀1245年敏達天皇14年乙巳西暦585年

皇紀1245年用明天皇1年乙巳西暦585年

第31代

用明天皇ようめいてんのう

生誕欽明天皇1?--
即位敏達天皇1495
崩御用明天皇249
享年48
陵所河内磯長原陵
備考生誕年が不確定。
皇紀1247年用明天皇2年丁未西暦587年

皇紀1247年崇峻天皇1年丁未西暦587年

第32代

崇峻天皇すしゅんてんのう

生誕欽明天皇14--
即位用明天皇282
崩御崇峻天皇5113
享年40
陵所倉梯岡陵
備考臣下により暗殺されたと正史に明記されている唯一の天皇。
皇紀1252年崇峻天皇5年壬子西暦592年

飛鳥時代


皇紀1253年推古天皇1年癸丑西暦593年

第33代

推古天皇すいこてんのう

生誕欽明天皇1549
即位崇峻天皇5128
崩御推古天皇3637
享年75
陵所磯長山田陵
備考初の女帝。
皇紀1288年推古天皇36年戊子西暦628年

皇紀1289年舒明天皇1年己丑西暦629年

第34代

舒明天皇じょめいてんのう

生誕推古天皇1--
即位舒明天皇114
崩御舒明天皇13109
享年49
陵所押坂内陵
備考
皇紀1301年舒明天皇13年辛丑西暦641年

皇紀1302年皇極天皇1年壬寅西暦642年

第35代

皇極天皇こうぎょくてんのう

生誕推古天皇2--
即位皇極天皇1115
崩御斉明天皇7724
享年68
陵所越智崗上陵
備考女帝。
皇紀1304年皇極天皇4年癸卯西暦644年

皇紀1305年大化1年乙巳西暦645年

第36代

孝徳天皇こうとくてんのう

生誕推古天皇4--
即位皇極天皇4614
崩御白雉51010
享年59
陵所大阪磯長陵
備考史上初めて元号を立て、大化元年とした。
皇紀1309年大化5年己酉西暦649年

皇紀1310年白雉1年庚戌西暦650年

第36代

孝徳天皇こうとくてんのう

生誕推古天皇4--
即位皇極天皇4614
崩御白雉51010
享年59
陵所大阪磯長陵
備考白雉を観る儀式を行い、大赦し、年始に遡って白雉(はくち、びゃくち)と改元した。
皇紀1314年白雉5年甲寅西暦654年

皇紀1315年斉明天皇1年乙卯西暦655年

第37代

斉明天皇さいめいてんのう

生誕推古天皇2--
即位斉明天皇113
崩御斉明天皇7724
享年68
陵所越智崗上陵
備考皇極天皇重祚。女帝。
重祚=退位した君主が再び践祚して君主になること。
皇紀1321年斉明天皇7年辛酉西暦661年

皇紀1322年天智天皇1年壬戌西暦662年

称制

中大兄皇子なかのおおえのおうじ

生誕推古天皇34--
即位天智天皇713
崩御天智天皇10123
享年46
陵所山科陵
備考661年の斉明天皇崩御後に即日中大兄皇子が称制したため暦が分かりにくくなっているが、斉明天皇崩御の翌年(662年)が天智天皇元年に相当する。
称制(しょうせい)は、君主が死亡した後、次代の君主となる者(皇太子等)や先の君主の后が、即位せずに政務を執ること。
皇紀1327年天智天皇6年丁卯西暦667年

皇紀1328年天智天皇7年戊辰西暦668年

第38代

天智天皇てんちてんのう

生誕推古天皇34--
即位天智天皇713
崩御天智天皇10123
享年46
陵所山科陵
備考中大兄皇子は668年に即位し天智天皇となり、このときが天智天皇7年である。
皇紀1332年天智天皇10年壬申西暦672年

皇紀1332年天智天皇10年壬申西暦672年

第39代

弘文天皇こうぶんてんのう

生誕大化4--
即位天智天皇10125
崩御天武天皇1723
享年25
陵所長等山前陵
備考明治3年に漢風諡号弘文天皇を贈られ、歴代天皇に列せられたが、実際に大王に即位したかどうか定かではない。
皇紀1332年天武天皇1年壬申西暦672年

皇紀1333年天武天皇2年壬申西暦673年

第40代

天武天皇てんむてんのう

生誕舒明天皇3?--
即位天武天皇2227
崩御朱鳥199
享年56
陵所檜隈大内陵
備考生誕年が不確定。「天皇」を称号とし、「日本」を国号とした最初の天皇とも言われる。
皇紀1346年朱鳥1年丙戌西暦686年

皇紀1346年持統天皇1年丙戌西暦686年

称制

鸕野讃良皇女うののさららのひめみこ

生誕大化1--
即位持統天皇411
崩御大宝21212
享年58
陵所檜隈大内陵・野口王墓古墳
備考女帝。686年9月9日に称制。即位前の名を鸕野讃良皇女という。
皇紀1349年持統天皇3年己丑西暦689年

皇紀1350年持統天皇4年庚寅西暦690年

第41代

持統天皇じとうてんのう

生誕大化1--
即位持統天皇411
崩御大宝21212
享年58
陵所檜隈大内陵・野口王墓古墳
備考690年、鸕野讃良皇女が即位して持統天皇となる。697年8月1日に15歳の軽皇子に譲位し、持統上皇となる。火葬された最初の天皇。
皇紀1357年持統天皇11年丁酉西暦697年

皇紀1357年文武天皇1年丁酉西暦697年

第42代

文武天皇もんむてんのう

生誕天武天皇12--
即位文武天皇181
崩御慶雲4615
享年25
陵所檜隈安古岡上陵
備考
皇紀1367年慶雲4年丁未西暦707年

奈良時代


皇紀1367年慶雲4年丁未西暦707年

第43代

元明天皇げんめいてんのう

生誕斉明天皇7--
即位慶雲4717
崩御養老5127
享年61
陵所奈保山東陵
備考715年9月2日に氷高内親王(元正天皇)に皇位を譲り、太上天皇となる。
皇紀1375年和銅8年乙卯西暦715年

皇紀1375年霊亀1年乙卯西暦715年

第44代

元正天皇げんしょうてんのう

生誕天武天皇9--
即位霊亀192
崩御天平20421
享年69
陵所奈保山西陵
備考霊亀3年11月17日改元し「養老」とする。
皇紀1377年霊亀3年丁巳西暦717年

皇紀1377年養老1年丁巳西暦717年

第44代

元正天皇げんしょうてんのう

生誕天武天皇9--
即位霊亀192
崩御天平20421
享年69
陵所奈保山西陵
備考養老8年2月4日譲位する。
皇紀1384年養老8年甲子西暦724年

皇紀1384年神亀1年甲子西暦724年

第45代

聖武天皇しょうむてんのう

生誕大宝1--
即位神亀124
崩御天平勝宝852
享年56
陵所佐保山南陵
備考
皇紀1389年神亀6年己巳西暦729年

皇紀1389年天平1年己巳西暦729年

第45代

聖武天皇しょうむてんのう

生誕大宝1--
即位神亀124
崩御天平勝宝852
享年56
陵所佐保山南陵
備考瑞亀の出現により天平と改元する。
天平21年4月14日に天平感宝と改元。
皇紀1409年天平感宝1年己丑西暦749年

皇紀1409年天平勝宝1年己丑西暦749年

第46代

孝謙天皇こうけんてんのう

生誕養老2--
即位天平勝宝172
崩御神護景雲484
享年53
陵所高野陵
備考女帝。
皇紀1417年天平勝宝9年丁酉西暦757年

皇紀1417年天平宝字1年丁酉西暦757年

第46代

孝謙天皇こうけんてんのう

生誕養老2--
即位天平勝宝172
崩御神護景雲484
享年53
陵所高野陵
備考天平勝宝9歳8月18日に 蚕が「五月八日開下帝釋標知天皇命百年息」の文字を成したことにより改元。
皇紀1418年天平宝字2年戊戌西暦758年

皇紀1418年天平宝字2年戊戌西暦758年

第47代

淳仁天皇じゅんにんてんのう

生誕天平5--
即位天平宝字281
崩御天平神護11023
享年33
陵所淡路国三原郡
備考
皇紀1424年天平宝字8年甲辰西暦764年