信太郡しだのこほり

【原文・本文】

東信太流海、南榎浦流海、西毛野河、北河内郡。
郡北十里碓井、古老曰、大足日子天皇幸浮嶋之帳宮、無水供御。即遣卜者訪占所所穿之。今在雄栗之村。
   ※      ※      ※   
從此以西、有高來里。古老曰、天地權輿、草木言語之時、天降來神名稱普都大神。巡行葦原中津之國、和平山河荒梗之類。大神化道已畢、心存歸天。即時随身器仗、甲戈楯劔、及所執玉珪悉皆脱屣。留置茲地、即乘白雲、還昇蒼天。
風俗諺云、葦原鹿其味若爛、喫異山宍矣、二國大獵、無可絶盡也。
   ※      ※      ※   
其里西飯名社、此即筑波岳所有飯名神之別屬也。
   ※      ※      ※   
榎浦之津、便置驛家。東海大道、常陸路頭。所以、傅驛使等、初将臨國、先洗口手、東面拜香嶋之大神然後得入。
   ※      ※      ※   
古老曰、倭武天皇巡幸海邉、行至乘濱。干時、濱浦之上、多乾海苔。由是、名能理波麻之村。
   ※      ※      ※   
乘濱里東、有浮嶋村。長二十歩、廣四百歩。四面絶海、山野交錯。戸十五烟、里七八町餘。所居百姓、火鹽為業。而有九社、言行謹諱。

【書き下し】

ひがし信太流海しだのうみみなみ南榎浦流海えのうらのうみ西にし毛野河けのかわきた河内郡かふりのこほり
こほりきた十里じゅうさと碓井うすゐありて、古老ふるおきないはく、大足日子天皇おほたらしひこのすめらみこと浮嶋うきしま帳宮かりみやいでましときに、みもひ供御くごし。すなはち、卜者うらべつかは訪占うらどはしめ、所所ところどころ穿ほらしめたまひき。いま雄栗おぐりむらりき。
   ※      ※      ※   
從此これより西にしに、高來里たかくのさとあり。古老ふるおきないはく、天地あめつち権輿はじめ草木くさき言語こととひときに、天降あまくだりたるかみ普都大神ふつのおほかみたたたまふ。葦原中津之國あしはらなかつくにめぐきまして、山河やまかはあらぶるものたぐひ和平おさたまふ。大神おほかみ化道おもむけすでへて、こころてんかへらむとおもへり。即時そのときそへ器仗つはものかぶとほこたてつるぎとらところ玉珪たまいたるまでことごとみな脱屣ぬぎたまひき。茲地ここにしとどきて、すなは白雲しらくもりて、蒼天あめのぼかへりき。
風俗くにひとことわざいはく、葦原あしはら鹿しかあじくされるがごとく、くらふに山宍やまししことにあり、二國ふたつくにおほかりすれど、つくすべくもし。
   ※      ※      ※   
さと西にし飯名社いいなのやしろこれすなは筑波岳つくはのやまところ飯名神いいなのかみ別属ともがらなり。
   ※      ※      ※   
榎浦えのうら便すなわ駅家うまやけり。東海ひがしのうみ大道おほみちにして、常陸路ひたちみちかしらなり。所以ゆえに伝駅使はゆまつかひら、はじめにくにのぞまむとするに、くちきよめ、ひがしきて香嶋大神かしまのおほかみおろがたてまつり、しかのちはいるをる。
   ※      ※      ※   
古老ふるおきないはく、倭武天皇やまとたけるすめらみこと海辺うみへ巡幸めぐりゆきて、乗浜のりはまいたりき。干時そのとき浜浦はまうらうへ海苔のりおほせり。これよりて、能理波麻之村のりはまのむらなづく。
   ※      ※      ※   
乗浜のりはまさとひがしに、浮嶋村うきしまのむらり。ながさ二十あしひろさ四百あし四面よもうみたたれ、山野やまの交錯まじれり。は十五けむりさとは七八ところあまり。すめ百姓おほみたからは、しほきてなりはひす。しかして九のやしろありて、ことわざ謹諱つつしめり。

【現代語訳】

東は信太の流海、南は榎浦の流海、西は毛野川(=鬼怒川)、北は河内郡である。
郡の北に十里ほど行ったところに碓井がある。古老が語るところによれば、大足日子天皇(=景行天皇)が浮嶋の御仮宮に行幸されたときに、そこには飲める水が無かった。すぐに卜者うらべを派遣して占わせ、所々を掘らせた。その井戸は今でも雄栗村に残っている。
   ※      ※      ※   
さらに西には高来の里がある。古老が語るところのよれば、「天と地の始まりに、天降って来た神がいて、名を普都大神と言った。葦原中津国を巡り、山や川の荒ぶる物怪の類を平定させた。大神は目的はすでに終えたので、そろそろ天に帰ろうかと考え始めていた。そして、身につけていた武具(兜・戈・楯・剣)、更には、玉に至るまで全部脱いでしまいここに留め置いて、すぐに白雲に乗って天へと昇り帰って行かれた。」
土地の人には次のような諺がある。「葦原の鹿の味は、やわらかく山鹿とはだいぶ違う。二国で大規模に狩ったところで、狩り尽くすこともないだろう。」
   ※      ※      ※   
そこから西の里に飯名社があり、これはつまり、筑波山に坐す飯名神の分神である。
   ※      ※      ※   
榎浦の港に、駅家を設けている。東海の道であり、常陸國に入る道の入り口でもある。よって、駅家にいる馬を使う役人たちは、初めて常陸国に入ろうとする時には、まず口と手を清めて、東に向かって鹿島大神を拝した。その上でやっと常陸国に入ることが許されるのである。
   ※      ※      ※   
古老が語るところによれば、ヤマトタケルが海辺を巡幸され、乗浜にお着きになった。そのときに、浜や浦の上に、海苔が多く干してあった。なので、能理波麻の村と名付けられた。
   ※      ※      ※   
乗浜の里の東に、浮島村がある。長さは二十歩、広さは四百歩である。四方が海に囲まれ、山と野が入り混じっている。家は十五戸程度、里は七・八町歩である。住んでいる百姓は、製塩を生業としている。そして、社が九社あり、言葉にも立ち振舞いにも謹みがある。