筑波郡
【原文・本文】
東茨城郡、南河内郡、西毛野河、北筑波岳。
古老曰、筑波之縣、古謂紀國。美萬貴天皇之世、遣采女臣友屬、筑簟命於紀國之國造。筑簟命云、欲令身名者國、後代流傳。即改本號、更稱筑波者。
風俗説云、握飯筑波之國。
※ ※ ※
古老曰、昔、祖神尊巡行諸神之處、到駿河國福慈岳。卒遭日暮、請欲過宿。此時福慈神答曰、新粟初嘗、家内諱忌、今日之間冀許不堪。於是祖神尊恨泣詈告曰、即汝親。何不欲宿。汝所居山、生涯之極、冬夏雪霜、冷寒重襲、人民不登、飲食勿奠者。更登筑波岳、亦請容止。此時、筑波神答曰、今夜雖粟嘗、不敢不奉尊旨矣。設飲食敬拜祇承。於祖神尊歓然語曰、愛乎我胤、巍哉神宮、天地並斎、日月共同、人民集賀飲食富豊、代代無絶、日日彌榮、千秋萬歳、遊樂不窮者。是以福慈岳常雪不得登臨。其筑波岳往集歌舞飲喫、至于今不絶也。
夫筑波岳、高秀于雲、最項西峯崢嶸、謂之雄神、不令登臨。但東峯四方盤石、昇降決乢、其側流泉冬夏不絶。自坂己東諸國男女春華開時、秋葉黄節、相携駢闐、齎賷飲食、騎歩登臨、遊樂栖遅。其唄曰、
都久波尼尓、阿波等牟等、伊比志古波、多賀己等岐氣波加、彌尼阿波須波氣牟也。
都久波尼尓、伊保利尼、都麻奈志尓、和我尼牟欲呂波、波夜母阿氣奴賀母也。
詠歌甚多、不勝載車。
俗諺云、筑波峯之會、不得娉財、兒女不為矣。
郡西十里、在騰波江。長二千九百歩、廣一千五百歩。
【書き下し】
東は茨城郡、南は河内郡、西は毛野河、北は筑波岳なり。
古老曰く、筑波之縣、古は紀國と謂へり。美萬貴天皇の世に、采女臣の友属、筑簟命を紀國の國造に遣しき。筑簟命云く、身名をば國に著け、後代に流傳へしめさむと欲ふ。即ち本の號を改め、更に筑波と稱へ給ふ。
風俗の説に云はく、握飯筑波之國。
※ ※ ※
古老曰く、昔、祖神尊、諸神の処に巡り行きて、駿河國の福慈岳に到りき。卒に日暮に遭ひ、過宿を請ひ欲む。此時、福慈神が答へて曰く、新しき粟の初嘗にして、家内諱忌せり、今日の間は冀はく許し堪へじ。是に祖神尊恨み泣き詈告りて曰く、即ち汝の親なり。何ぞ宿を欲ま不や。汝の居る所の山は、生涯の極み、冬も夏も雪霜、冷寒さに重襲われ、人民は登らず、飲食を奠る者勿し。更筑波岳に登りて、亦容止を請ひ給ふ。此時、筑波神答て曰く、今夜、粟嘗と雖、尊の旨を奉ずは敢じや。飲食を設けて、敬ひ拜み祇み承まつる。祖神尊は歓然びて語て曰く、愛しき我が胤、巍き神宮かな、天地と並び斎く、日月と共に同じく、人民は集ひ賀ぎ、飲食は富豊に、代代絶ゆること無く、日日彌栄て、千秋萬歳に、遊樂に窮らず。是を以て福慈岳は常に雪ふりて登臨ことを得ず。其れ筑波岳は往集ひ、歌に舞、飲喫すること今に至るまで絶えず。
夫筑波岳、高く雲に秀で、最項の西峯は崢嶸く、之を雄神と謂ひて、登臨らしめず。但東峯は四方に盤石ありて、昇降に決乢けれど、其側に流れる泉は冬も夏も絶ず。坂より東の諸國の男も女も、春に華が開く時、秋に葉が黄つ節、相携へ駢闐り、飲食を齎賷て、騎も歩も登臨て、遊樂て栖遅ふ。其の唄に曰く、
都久波尼尓、阿波等牟等、伊比志古波、多賀己等岐氣波加、彌尼阿波須波氣牟也。
都久波尼尓、伊保利尼、都麻奈志尓、和我尼牟欲呂波、波夜母阿氣奴賀母也。
詠歌甚多く、載車るに勝へず。
俗の諺に云く、筑波峯の会に、娉り財を得ずなれば、兒女と為ず。
郡の西十里に、騰波江あり。長さ二千九百歩、廣さ一千五百歩なり。
【現代語訳】
東は茨城郡、南は河内郡、西は鬼怒川、北は筑波山である。
古老の語るところによれば、筑波郡は、その昔は紀国と言っていた。美萬貴天皇(=崇神天皇)の御代に、采女臣とおなじ氏族である、筑簟命を紀国の国造として派遣した。筑簟命は言った。「自分の名前を国に付けて、後世まで残るようにしたいと思う。」そして、元の名を改めて、更に「筑波」と名付けたとのことである。
土地の人の言葉には「握り飯が手につく筑波国」というものがある。
※ ※ ※
古老が語るところによれば、その昔、祖先の神が諸々の神の所を巡回しているうちに、駿河国の富士山に到着した。日が暮れてしまい、一晩の宿をお願いした。この時、富士の神が答えて言った、「収穫されたばかりの粟で初嘗の祀りの最中で、家中が潔斎されておりますがゆえ、今日のところはご容赦ください。」これを聞いた祖神尊は、恨み泣き罵って言った。「私はお前の親だぞ。どうして一晩泊めてくれないのだ。お前の居るところの山は、永遠に冬も夏も雪と霜に覆われ、寒さに襲われ、人々は登ることなく、食べ物をお供えする者も無いであろう。」次に筑波山に登って、また宿を頼んだ。この時、筑波の神は答えて言った。「今夜は新嘗なのですが、尊のお願いをお受けしないわけにはゆきません。」そして、食べ物や飲み物を用意し、丁重にもてなした。これを見た祖神尊は喜んで言った。「なんと愛しい私の子孫よ。誉高い神の宮よ。天地ある限り、日月と同じように、人々が集い喜び、食べ物や飲み物は豊かに、代々絶えるこのもなく、日に日に繁栄し続け、千年も万年も人々が遊び楽しむ姿に尽きることはないであろう。」これによって、富士山は常に雪が降り積もって登ることができなくなった。それに引き換え筑波山は人が登って集まって、歌ったり踊ったり、飲んだり食べたり、今に至るまで絶えたことはない。
筑波山は、高く雲の中に聳え、西側の頂上は険しくて、これを雄神と言って、登ることができない。ただし、東峯は四方が大きな岩でできていて、登ったり降ったりするのには少々難儀するけれど、その側に流れる泉は冬も夏も枯れることはない。坂より東の諸国に住む男も女も、春に花が咲くとき、秋に葉が色づくとき、互いに手を取り合い、連れ立って、食べ物や飲み物を持って、馬や徒歩で登山し、楽しく遊んでまったりした。その唄に言うところによれば、
「筑波峰に 逢はむと 言ひし子は 誰が言聞けばか 峰逢ひずけむ」(筑波の峰で会おうねと言った娘は誰に向かって言ったのだろうか・・・私はあの娘には会わなかったので・・・)
「筑波峰に 廬りて 妻無しに 我が寝む夜ろは 早も明けぬかもや」(筑波の峰の廬にて、相手もなしに寝る夜は早く明けてくれないものだろうか・・・)
詠まれた歌は数知れず、ここに全部を載せるわけにはいかない。
土地の人の諺には次のようなものがある。「筑波の峰の集いですらナンパされない女は娘とは言わない」
筑波郡の西に十里ほどのところに、騰波の江がある。長さは二千九百歩、広さは一千五百歩である。