総記そうき

【原文・本文】

常陸國司解 申古老相傳舊聞事。問國郡舊事古老答曰、古者、自相模國足柄岳坂以東諸縣惣稱我姫國。是當時不言常陸、唯稱新治筑波茨城那賀久慈多珂國、各遣造別令検校。其後、至難波長柄豊前大宮臨軒天皇之世遣高向臣中臣幡織田連等、總領自坂已東之國。干時、我姫之道分八國、常陸國居其一矣。所以然號者、往来道路不隔江海之津濟郡郷境界、相續山河之峯谷、取近通之義以為名稱焉。或曰、倭武天皇巡狩東夷之國幸過新治之縣、所遣國造毗那良珠命、新令掘井流泉浄澄、尤好愛。時停乗輿、翫水、洗手。御衣之袖垂泉而沾。便、依漬袖之義、以為此國之名。風俗諺云、筑波岳黒雲挂衣袖漬、是矣。
夫、常陸國者、堺是廣大、地亦緬邈、土壌沃墳、原野肥衍。墾發之處、山海之利、人自得、家家足饒。設有身勞耕耘、力竭紡蠶者、立即可取富豊、自然應免貧窮。況復、求鹽魚味左山右海。植桑種麻、後野前原。所謂水陸之府蔵物産之膏腴。古人云、常世之國蓋疑此地、或名日高見國。
但以所有水田、上小、中多、年遇霖雨、即不聞苗子不登之難、歳逢亢陽、唯見穀寶豊稔之歓歟。

【書き下し】

常陸國司ひたちのくにのつかさし。まうす、古老ふるおきな相伝あひつたは旧聞ふることこと國郡くにこほり旧事ふることふとこたゑいはく、古者ふるきもの相模國さがみのくに足柄岳あしがらのやまさかひがし諸縣もろもろのこほりすべ我姫國あづまのくにおのずとたたふ。これの当時とき常陸ひたちはず、ただ新治國にひばりのくに筑波國つくばのくに茨城國うばらきのくに那賀國ながのくに久慈國くじのくに多珂國たかのくにたたえ、おのおのみやつこわけつかはし検校をさす。其後そののち難波なにはの長柄ながらの豊前とよさきの大宮おほみやに臨軒あめのしたをさめたまひしす天皇すめらみこと高向臣たかむこのおみ中臣幡織田連なかとみのはとりだのむらじたちつかはし、おのづからさか東之國ひがしのくに總領すべをさす。干時そのとき我姫之道あづまのみちわけ八國やつくにして、常陸國ひたちのくにそのひとつり。しかり、號者なづくもの所以ゆゑは、往来ゆきき道路みちあふみ海之津うみのつわたりへだてず、こほりさと境界さかひやま河之峯かはのみねたに相続あひつづきて、ちかかよこころとりたたたまふ。あるいいはく、倭武天皇やまとたけるすめらみこと東夷之國ひがしのえみしのくにめぐかり新治之縣にひばりのこほり幸過いでまして、國造くにのみやつこ毗那良珠命ひならすのみこと所遣つかはし、あらたほりしめし、いづみながれきよ尤好愛いとうるはし。とき乗輿みこしとめみずもてあそび、あらふ。御衣みけしそでしかしいづみたりぢぬ。便すなはちそでひたこころりて、此國このくにとす。風俗くにひとことわざいはく、「筑波岳つくばのやま黒雲くろくもかか衣袖ころもでひたち」はこれなり。
それ常陸國ひたちのくにさかひひろおおく、つちまた緬邈はるかにして、土壌つちえ、原野はらのこえひろく、墾發ひらくところは、山海やまうみさちひと自得やすらかにして、家家いへいへ足饒ゆたかなり。し、たがやくさぎりにいそしみ、いとつむぐことにちからつくものあらば、立即たちどころに、富豊とみく、自然おのづから貧窮まづしきまかるべし。いはんやまたしほさかなあじもとめれば、ひだりやまなりみぎうみなり。くわゑ、あさかむには、しりへにして、まへはらなり。所謂いはゆるみずくが府蔵くらには、物産くにつものこれ膏腴ゆたかなり。古人いにしえのひといはく、常世之國とこよのくにけだうたがう此地このちなり、あるいは日高見國ひたかみのくにいふなり。
ただし水田こなたところもって、かみすくなく、なかおおきなり。霖雨ながあめとしは、すなはち苗子なへみのらずのうれへき、亢陽ひでりとしは、ただ穀寶たなつものゆたかみのるよろこびむ。

【現代語訳】

これは常陸の国司による公式な報告書である。これから申し上げることは、古老に相伝されている昔話のことである。國や郡に伝わる昔話を尋ねると、古老は答えて言った。
「昔の人たちは、相模の国の足柄の山より東の地域のことを総じて『我姫あづまの国』といった。この当時、まだ『常陸』とは呼ばれていなく、ただ、新治国・筑波国・茨城国・那賀国・久慈国・多珂国と呼ばれ、そしてそれぞれに国造くにのみやつこわけを派遣して統治させた。その後、難波長柄豊前大宮臨軒天皇(=孝徳天皇)の御代に、高向臣や中臣幡織田連たちを派遣して、足柄岳よりも東側の国を一括して治めさせた。そのときに、我姫の地は八つに分けられ、そのうちの一つが『常陸国』となった。」
そのように名付けた理由は、往来する道が川や海や渡船場で隔てられることなく、郡や郷の境界が山や川の峯や谷に続く陸続きだったので、常に近道という意味を込めて、「常道」と書いて「ひたち」と名付けたと思われる。或いはこういう話もあって、ヤマトタケルが東の蝦夷の国を巡っていた時に、新治にも立ち寄って国造の毗那良珠命を派遣し、新しく井戸を掘らせたところ、湧き出た水がとても綺麗で澄んでいて、とても良い感じであった。そこで乗っていた神輿を停めて、水を掬い上げ手を洗った。そのときに、袖が泉に垂れて濡れてしまった。すなわち、袖を浸すという意味からこの国の名前としたのである。土地の人々の諺に「筑波の山に黒い雲がかかると袖が濡れる」というものがあるのは、この事である。
そもそも常陸国は、面積が広大で、地面は遠くまで広がり、田畑もよく肥え、原野ですら肥えている。新しく切り開いたところにも山や海の幸があり、人々は穏やかで、家々も豊かである。もし、田畑を耕し草を刈ることに勤しみ、糸を紡ぐことに尽くす者がいれば、立ち所に裕福になり、自然と貧しさから逃れることができるのである。さらにはまた、塩や魚の味を求めようとすれば、左は山で右は海である。桑を植えて麻の種を蒔けば、後ろは野で前は原である。言うなれば、水辺にも陸地にも物には困らなぬ楽園である。古人はさらに言う。「常世の国」とはこの地のことである。もしかすると、日高見の国とはこの地のことかもしれない。
ただし、水田がある場所は、上級は少なく、中級が多いので、長雨に当たった年は、稲がよく育たないという不作の嘆きを聞く。また、日照りの年に当たれば、穀物は豊かに実り、歓喜に沸くことだろう。